デジタル一眼レフによる写真撮影の技法は、とても進化しているようだ。いろいろ調べてみると、その進化の一端を担うのがRAW現像であり、写真の質的向上についてはRAW現像が前提になっているというか、RAW現像とセットで考えたほうがいいという状況らしい。
私も、RAW現像として、ニコンのCapture NX-Dを入れた。これは、ニコンユーザーのための無料でダウンロードできるソフトである。他にはネットで調べると、AI機能を搭載したLUMINARというのに興味を引かれた。AI搭載で、かなり賢い調整機能があるらしい。しかし、これはかなりのPCのスペックを要求する。グラボは必須だし、いろいろ要求がきつい。私のPCでは無理なのでAIは断念した。残念。
ニコンのCapture NX-DもRAW現像ソフトとしては十分な機能をもっている。ニコンのカメラで撮ったRAW画像は、アクティブDライティングなどカメラの機能と同じ機能が搭載されていて、撮影時の調整がシームレスにPCにつながる感じである。今回、JPEGのみでやってみたので、すべての機能は使っていないが、その多機能性は理解できた。

私はWEBデザインの仕事でPHOTOSHOPを使って、写真の補正をすることはお手の物なので、その延長でやってみた。けっこう使える。無料といってあなどれない。
LCHエディターというのがある。これは彩度を調整する機能であるが、特定の色味だけを調整できる。これは便利だ。画像を見てもらえばわかるが、特定の色味を選択するとき、その範囲を変更できる。鋭いカーブで狭く調整したり、ゆるいカーブで広く調整したりできる。

そのほか、部分的に色を調整できるカラーコントロールポイントという機能も便利だ。ただ、色の調整全般については、JPEGでやってみると、それほど劇的に変えることはできないようだ。白く飛んでいる部分は救出できなかった。次はRAWで撮影してでやってみようと思う。